【お知らせ】
「雉」ホームページリニューアル再開
長らくお待たせ致しました、令和6年4月1日、リニューアル作業も無事終了し、
新生「雉」ホームページを公開しました。
「見て楽しい、使って楽しい」ホームページを目指して、内容も全て一新、
スマホの小さな画面でも見やすいデザインへと工夫してみました。
これからもご支援を宜しくお願いします。

雉トップページ

季節の写真


  • _IGP0004r-2.jpg
  • _IGP0017r-2.jpg
  • _IGP0020r-2.jpg
  • _IGP0043r-2.jpg
  • _IGP0065r-2.jpg
  • _IGP0080r-2.jpg

右下の||をクリックするとスライドは一時停止します。

新潟県十日町「美人林」
「美人林」と名付けられたブナ林は、十日町市松之山松口地区にあります。
面積3ha程の小さなブナ林ですが、その細くすらりとした美しい姿から、
いつしか「美人林」と呼ばれるようになりました。
戦前は木炭材として盛んに伐採・活用されていたブナ林ですが、
ここだけが奇跡的に残され、関係者の努力により継承されて来たものです。
予想外に民家の近くにあるのも驚かされます。
春夏秋冬様々な表情を見せてくれる美人林ですが、
初夏の新緑の美しさは格別の味わいがあります。


最近のトピック

『武蔵野吟行案内』その1 「深大寺」  ~武蔵野に春を呼ぶだるま市~
「雉」関東句会、上野公園内で初句会を開催
第32回「雉賞」が決定 今年は栗原愛子、依田久代の二氏が受賞 
第27回「雉」同人総会が東京で開催される  

他の投稿記事を見るときは、サイドにある「トピック」をクリックして下さい。


主宰の1句

画像を表示する 「雉」主宰一句
平成15年『鳰の海』雪吊より。「早春、奈良の山の辺の道を歩くのは楽しい。
道のほとりの石仏も鶯の初音を聞く」と自註にある。
山の辺の道は『記紀』にも記される古道。陵墓を辿る道を訪れる人は絶えない。
飛鳥路は作者が記者時代に高松塚壁画発掘など取材に歩いた懐かしい地。
古代王権の盛衰に思いを馳せながら歩く姿も浮かんで来る。


「雉」俳句会について


「雉」主 宰 田島和生(たじまかずお)
略 歴
 昭和12年 石川県加賀市生まれ
 昭和51年 沢木欣一主宰「風」同人
 昭和60年 林徹主宰「雉」創刊同人
 平成14年  超結社「晨」同人参加
 平成20年 「雉」主宰継承、現在に至る。

句 集
 『青霞』(平成5年1月)
 『鳰の海』(平成19年12月)
 『天つ白山』(平成27年3月)
著書・編著書
 『新興俳人の群像「京大俳句」の光と影』
  (思文閣、平成17年)
  (第20回俳人協会評論賞受賞)
 『文学に登場した播磨の昨今』、
『俳句有情』(エッセイ集)、
 『飛鳥を歩く』、『えひめ俳句歳時記』、
俳人協会評議員、日本現代詩歌文学館評議員、
京都朝日カルチャーセンター元俳句講師、
大阪俳句史研究会会員、

      主宰推薦句

令和六年四月号
斑雪野の朝日を跳んで登校児   鈴木 厚子
地吹雪や地震に孤立の一部落   永田 由子
砂撒いて氷湖を渡る禰宜の沓   久保 方子
身の内に金具を入れて寒に入る  越桐三枝子
ふたたびの地震の報せや松の内  中野はつえ
余震つづく地割れの路肩雪しまく 近藤 弘子
朴落葉突き破りたる夫の杖    小林美成子
初雀神鹿の背にとび乗れり    小谷 廣子
裃の歌手朗々と福は内      藤戸 紘子
夫脱ぎしシャツに焚火の匂ひかな 新谷 亜紀
走り根の苔毟り食ふ冬の鹿    徳永 絢子
廃校の壁の自画像山眠る     栗栖 英子
色の皆ちがふ干菓子や細雪    松永 亜矢
車椅子梅と語らふ高さかな    山本 逸美
お降りや立山杉の大雫      度山 紀子
日当りの良き鳩小屋や野水仙   山田 智子
初不動法話の貫主福々し     渡邊小夜子
茶柱の立ちたる朝の寒さかな   福田 澄代
寒風に揺るる索麵匂ひくる    生田 章子
元日や田の隅々に日のあたり   中岡ながれ
括りたるままに枯菊焚かれけり  林  曉子
草萌や夜来の雨の粒宿し     内海 英子
札所寺亀の首出す御慶かな    吉本香代子
霜枯れの羊歯の葉先の縮みをり  濵田 敬視