【お知らせ】
「立春」も過ぎて、歳時記も春へと変わり、編集部も1月より新体制へと変わりました。
新編集長に石井和子さんが就任され、副編集長には浜田さんと津川さん。
編集委員には堀向さん、海生さん、松永さん、甲野さん 大片さん(会計兼務)がそれぞれ就いております。
日頃から大変お世話になっている編集部ですから、引き続き会員の力で支えていきましょう。

「皐月俳句会(兵庫県姫路市)」 ―城跡の公民館で歴史を重ね―

guest

田島主宰の「句会は楽しく俳句は厳しく」をモットーに、中野はつえ先生の指導のもと、
一人七句を提出(兼題と自由題)選句、選評をしています。
場所は御着城跡に建てられた御国野公民館において、月1回第2土曜日午後1時30分より4時まで勉強しています。
令和7年3月8日の句会が第271回となりました。
会員は8名(男3.女5)、少人数ですが和気藹々と学んでいます。
城を模した公民館の近くには、黒田家廟所、小寺大明神、播磨国分寺、檀上山古墳等史跡がたくさんあり、吟行に恵まれています。

3月8日の句会より
草萌や水路に高き水の音       はつえ
豆腐屋の声とぎれがち強き東風    あや子
若布干す浜の媼の威勢よさ      正則
山笑ふ身振り手振りの喃語かな    雅美
梅が香や一茶も訪ひし曽根の松    みち子
瀬戸内の波穏やかに彼岸入り     基子
東風に乗り潮におされて魚市場    敏夫
うららかや一合枡の賽銭箱      万代

 原 万代 記

【このページを削除しますか?】
PW:

コメント